2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
歳をとってやってはいけないことは説教・昔話・自慢話の3つだそうですが、確かに納得させられるものがありますね。若い人から嫌われないよう、時代に合わせた生き方が必要なのだろうと思います。
ある商人が、宝石を80万円で仕入れて、それを90万円で売却しました。そして今度は、90万円で売却した宝石を100万円で買い戻し、それを110万円で売却しました。さて、この商人の儲けはいくらだったでしょうか?
「志が高い生き方」と「高望みしない生き方」とでは、前者の生き方を選ぶ人が多いと思いますが、後者の生き方も悪くはないと思います。自分と相性の良い生き方、自分の人生を楽しめる生き方を選択してみてはどうでしょうか。
「40歳近くになってパーカー着てるおじさんっておかしい」という女性コラムニストの発言が炎上騒ぎになっていたようですが、多少気に入らないことがあっても受け流すくらいのほうが、幸せな人生を送れるような気がします。
80年代の後半から90年代の前半にかけて、「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」というバラエティ番組があったのですが、インディーズ時代の「X JAPAN」が出演していたヘビメタコーナーが面白かったですね。
四季折々の風情や季節の移ろい、自然の美しさといったものを味わうことで生まれる心の余裕が、本当の意味での豊かな暮らしにつながるような気がします。
晴海運河に架かる豊洲大橋は、都内にある橋梁らしく、夜になるとライトアップされますが、その灯りと背景の高層ビル群の灯りとが織りなす風景はとてもきれいですね。
管理職による不祥事が続くメガバンクですが、目の前で大きなお金が動いているのを見ていると、おかしな気持ちになってしまう人もいるのかもしれませんね。
「夫のお小遣い制は経済的DV」といったことが話題になっているようですが、大半の人が「自由に使えるお金は一定額以下」と決めて生活していると思いますし、それを単に「お小遣い制」と言っているだけではないかと思うのですけどね。
スマートフォンで夕日に染まる東京都庁舎を撮影してみましたが、写真で見ても立派な建物だということがよくわかりますよね。竣工当時は「バブルの塔」と揶揄されたこともありましたが、それから30年経った今でも見劣りすることなく存在していることを考える…
親が高齢になったため実家じまいを始めたのですが、親を見ていて思うのは、自由に体が動かせるうちでないと、片づけは難しいということですね。また、モノを粗末にすることは良くないと思いますが、使わないものは、思い切って捨てることも必要だろうと思い…
人は往々にして、今の自分を基準に他人を評価しますので、ときに上から目線になってしまうこともあるわけですが、そうした態度は、周囲の人を嫌な気持ちにさせますので、気をつけたほうが良いですよね。