データ
相場の世界には、「辰巳天井、午尻下がり…」という干支にまつわる格言があるそうですが、格言の通りに値動きするとしたら、この先、日経平均株価は下落しそうですね。
厚生労働省が公表している賃金構造基本統計調査の結果をもとに、大卒者と高卒者の初任給の推移をグラフにしてみました。
財務省が公表しているデータを使用し、国民一人あたりの税金や社会保険料の負担の大きさを示す国民負担率の推移をグラフにしてみました。
減少が続いている年賀はがきの発行枚数について、初のお年玉付き年賀はがきが発売された昭和24年(昭和25年用)から現在(令和7年用)に至るまでの推移をグラフにしました。
様々なハラスメントが次々と登場していますが、いったい何種類のハラスメントがあるのだろうと思い、ハラスメントの一覧を作成してみたところ、全部で51種類ありました。
NTTや総務省が公表しているデータをもとに、減少が続く公衆電話の設置台数の推移をグラフにしました。1984年の934,903台をピークに右肩下がりが続いています。
初代から第101代までの歴代内閣総理大臣の在職日数をランキング形式でまとめてみました。また、在職日数の平均値は790.98日。中央値は604日でした。