雑談
仕事をするときに、Plan・Do・Seeなどのマネジメントサイクルを意識する人は多いと思いますが、うまく回らないときがあったりなど、いろいろなことがありますよね。
連休明けに会社に行くのは結構しんどいですよね。連休が終わった瞬間から頑張れる人はすごいなあと思いますが、自分には無理そうです。
ある商人が、宝石を80万円で仕入れて、それを90万円で売却しました。そして今度は、90万円で売却した宝石を100万円で買い戻し、それを110万円で売却しました。さて、この商人の儲けはいくらだったでしょうか?
80年代の後半から90年代の前半にかけて、「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」というバラエティ番組があったのですが、インディーズ時代の「X JAPAN」が出演していたヘビメタコーナーが面白かったですね。
晴海運河に架かる豊洲大橋は、都内にある橋梁らしく、夜になるとライトアップされますが、その灯りと背景の高層ビル群の灯りとが織りなす風景はとてもきれいですね。
スマートフォンで夕日に染まる東京都庁舎を撮影してみましたが、写真で見ても立派な建物だということがよくわかりますよね。竣工当時は「バブルの塔」と揶揄されたこともありましたが、それから30年経った今でも見劣りすることなく存在していることを考える…
お笑いBIG3の一人と言われ、また映画の世界でも活躍されていた北野武さんですが、その活躍の裏には、母さきさんの存在があったような気がします。
80年代のバラエティ番組は、どれも面白かったですよね。志村けんさんの「バカ殿様」が独立した番組として放送されたのも、この時代だったと思います。
職場の忘年会などで幹事をすると、社内の人間関係も広がりますし、段取りや調整といったマネジメントの勉強にもなりますね。
電子工作などに関心があった方はご存じかもしませんが、自分が子どもの頃、電子ブロックやマイキットという知的玩具があったのですよね。これらで遊びながら電子回路を学んだという方も、そこそこいらっしゃるのではないでしょうか。
自分が小学生の頃、口裂け女が出るという噂話しが流行っていたことがありました。社会問題化した都市伝説と言って良いくらい、当時は話題になっていましたね。
路線バスに乗車していると、いろいろな出来事に遭遇しますよね。人間模様と言うと大袈裟ですが、心温まる出来事もあれば、腹立たしい出来事もあったりして、いろいろと勉強になります。
昭和の時代、名物社長と呼ばれた2人の人物がいました。一人は城南電機の宮路年雄社長、もう一人は光輪モータースの若林久治社長ですが、お二人とも個性豊かな方でしたね。
経歴も経験も似たような意味の言葉ですが、違いがあるとすれば、経歴は経験の集合体であるということでしょうね。また、そう考えると、個々の経験の質が、その人の経歴に対する評価につながると思います。
何らかの問題が発生した際には、思い切って「2W1H」で簡潔にまとめてみると、問題の整理にもつながりますし、場合によっては、問題解決につながることもあるようですね。また、「2W1H」は、病院で診察を受ける場合など、様々な場面で役立つようです。
テレビや雑誌の企画の一つに、「父親の嫌いなところを聞く」というのがありますが、こうした企画が成立するということは、「父親は嫌われやすい」ということなのでしょうか?
近く開催される国会で首相指名選挙が行われますが、そこで石破さんが指名されなかった場合、石破さんは歴代内閣総理大臣の中でもっとも在職日数が短い人物ということになってしまいますね。
子どもの頃、「ジャングル黒べえ」というテレビアニメを見ていました。アフリカの密林で暮らしていた主人公の「黒べえ」が、日本にやってきて得意の魔法で騒動を起こすというストーリーのアニメですが、機会があったら、是非もう一度見てみたいと思っていま…
子どもの頃を思い出すと、懐かしさを感じますよね。子どもの頃は、駄菓子屋さんの店先にあった新幹線ゲーム機とかでよく遊んだものです。
かつて「田中派七奉行」の1人と言われた渡部恒三氏は、田中角栄氏に対して、自分の失礼な態度に腹も立てず、かといって少しも偉ぶることもなく、自然と懐に入ってくる人間味を感じたそうです。こういったところが、田中角栄氏が人たらしと言われる所以なのか…