たまに「日本人に生まれて良かったことランキング」のような記事を目にすることがありますが、その中で必ずと言って良いくらい上位に入るのが、「季節の移り変わりがあること」ですよね。
四季折々の風情や季節の移ろい、自然の美しさといったものを味わうことができる日本という国は、本当に素敵な国だと思いますし、そんな日本で暮らせるのはすごく幸せなことだと思います。
また、それらを味わい、楽しむために欠かせないのが、移ろう季節を情緒ある言葉で表現した「二十四節気」の存在ではないかという気がしますね。
季節を知る目安になる「二十四節気」
二十四節気は。紀元前の中国で考案された暦法で、太陽が運行する黄道の360度を24等分し、それぞれに季節感を盛り込んだ名称をつけたものですが、これにより半月ごとの季節感を知ることができるため、農作業の目安として重用されていたようです。
また、二十四節気では、四季それぞれの始まりにあたる日に、春・夏・秋・冬の文字の前に「立」の文字をつけた名称(立春・立夏・立秋・立冬)がついていますので、その前後が季節の移ろいを感じる頃ということになりますね。
春の二十四節気
春の季節の二十四節気には、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨の6つがあります。
立春(りっしゅん)
暦の上で春が始まる日です。春の気配が現れはじめ、また、「春一番」が吹くのもこの頃です。
雨水(うすい)
雪や氷が解け出して雨水になる頃で、雪解け水に春の足音を感じる季節とも言えそうです。
啓蟄(けいちつ)
冬眠していた小動物が姿を見せる頃です。ひと雨ごとに春らしい日差しになり、暖かさを感じるようになってくる頃ですね。
春分(しゅんぶん)
太陽が春分点に達し、昼夜の長さがほぼ同じになる日です。この日を境に日が延びていきます。
清明(せいめい)
草木が芽吹き、その種類が明らかになってくる頃です。空が青く澄み、爽やかな風も吹くなど、春の息吹を感じる頃ですね。
穀雨(こくう)
春の暖かい雨で穀物の芽が伸びてくる頃です。
夏の二十四節気
夏の季節の二十四節気には、立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑の6つがあります。
暦の上で夏が始まる日です。行楽日和といった感じのさわやかな晴天が続く頃ですね。
小満(しょうまん)
草木がしだいに成長して生い茂る頃です。秋に蒔いた麦に穂がついて満足するという意味があるようです。
芒種(ぼうしゅ)
麦を刈り、稲を植える頃です。梅雨入り間近で蒸し暑くなってくる頃ですね。
夏至(げし)
昼間の時間が最も長い日です。
小暑(しょうしょ)
本格的な暑さが始まる頃です。少しずつ暑さが増して夏を感じられるようになります。
大暑(たいしょ)
厳しい暑さの頃です。土用の丑の日に「うなぎ」を食べる頃ですね。
秋の二十四節気
秋の季節の二十四節気には、立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降の5つがあります。
立秋(りっしゅう)
暦の上で秋が始まる日です。少しずつ涼しくなり、秋の気配を感じられるようになる頃ですね。
処暑(しょしょ)
暑さがおさまる頃です。台風シーズンに入る頃ですね。
白露(はくろ)
野の草に露が宿って白く見える頃です。空が高く感じるようになる頃でもありますね。
秋分(しゅうぶん)
昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなっていきます。
寒露(かんろ)
朝晩に寒さを覚える頃です。秋が深まってくる頃ですね。
霜降(そうこう)
霜が降りる頃です。北日本の山々が紅葉に染まる頃ですね。
冬の二十四節気
冬の季節の二十四節気には、(立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒の6つがあります。
立冬(りっとう)
暦の上で冬が始まる日です。木枯らしが吹き、冬の訪れを感じる頃ですね。
小雪(しょうせつ)
小雪がちらつきはじめる頃です。山間部で初雪が舞い始める頃ですね。
大雪(たいせつ)
雪が大いに降り積もる頃です。動物たちが冬籠りを始める頃ですね。
冬至(とうじ)
夜の時間が最も長い日です。
小寒(しょうかん)
寒さが厳しくなってくる頃です。いわゆる「寒の入り」ですね。
大寒(だいかん)
寒さが最も厳しくなる頃です。凍り豆腐や寒天などを仕込む頃ですね。
心の余裕という豊かさ
以上が二十四節気ですが、こうして一覧にしてみると、二十四節気があらわす季節と、自分たちが実感している季節との間にズレがあることがわかりますね。
まあ、日本とは気候の違う中国が発祥の二十四節気ですので、それを日本で使用すれば、そうなるのは当然だろうと思いますが…
ただ、各々の季節を感じ、自然を実感するということは大切なことだと思いますし、そういったことが、本当の意味での豊かな暮らしにつながるような気もしますので、二十四節気を暮らしの中に取り入れてみるのも悪くはないと思います。
もちろん、今の社会で生きていくためには先立つ物が必要ですので、そういったことに目を向けることも大切だとは思いますが、それと同時に、自然を実感することで生まれる心の余裕といったことにも目を向けたほうが良いと思いますね。